私自身は、美大受験を私立美大のみに限定して受験をしました。私立の美術大学に志望校を絞った理由についてお話してみたいと思います。
関東の美大は国立・公立が少ない!?
日本の美術大学は国立は東京藝術大学のみ。
県立・市立など公立の大学は、京都市立芸術大学 ・金沢美術工芸大学・愛知県立芸術大学 ・沖縄県立美術大学・秋田公立美術大学 の5校です。
大学名から見ても分かるように、公立の美術大学は地方に点在していることが分かります。
学費を安く抑えるのなら、やはり公立かと思いますが、住んでいるところから遠すぎて、志望校の選択肢から外しました。
合格した美大は、自宅通学が厳しい距離だったので、1人暮らしをしていました。それを考えたら、結果的には、「地方の美大も受験の候補に入れても良かったかもしれない」と思ったりもしますが、大学時代がとても充実していたので、そこまで未練はありません。
就活時の大学名のブランド
美術大学には、アーティスト志望の学生もたくさんいますが、全ての学生がアーティストになれるわけではありません。
私の母校でも、3年生になれば本格的に就活に励む学生がほとんどという印象でした。私もそのひとりです。
就活には、履歴書が必須ですよね?面接官は、学歴をしっかりチェックしているところが多いです。大手会社になればなるほど、学歴の重要度が上がるといって良いでしょう。
必然的に、履歴書に記入する大学名は有名な方が有利と言われます。
大切なのは、「何を学び、なにを身に付けたか」なのですが、履歴書の学歴は有名な大学に越したことはないのです。
自分の将来の設計をふまえて大学を選ぶ
私は、中学生の頃から、将来はアーティスト活動よりも就職して働きたいという思いが強かったので、比較的認知度のある私立美大に絞って受験しました。
一人っ子だったこともあり、両親が頑張ってくれたおかげで、私立に通うことができました。東京藝術大学はたしかに学費を考えると私立よりも安いですが、浪人の間に予備校の授業料などが常に必要ですし、何浪もするならば現役で入ろうと、候補から外しました。
地方の公立を否定しているのではなく、就活するときのことを考えて世間の評価を調べた結果、東京近郊の私立を選びました。
「自分は公立しか選べない」という方もたくさんいると思いますし、大学名などは新卒の就活でしか役に立たないものだと私は思っています。自分が将来どうしたいか、と考えながら大学を選択してください。
この記事を書いた人

-
幼少期から絵を描くのが好きで、中高生の頃はずっと美術部に所属していました。
周りの方のご協力もあり、私大4年生大学に現役合格しました。大学時代の専攻は日本画です。
現在は事務職メインですが、イラスト制作の仕事も行っています。
自分の体験もふまえてアドバイスしたいと考えています。
最近書いた記事
美大受験体験記04/20/2016デッサンを始める!何を準備すれば良いの?その他の画材編2
美大受験体験記04/20/2016デッサンを始める!何を準備すれば良いの?その他の画材編1
美大生活04/15/2016美大入学までにしておきたいこと・そろえたいものなど
美大受験体験記04/15/2016デッサンで使用する画用紙の基本を知っておこう