アルバイト事情、就活など美大受験生が不安に感じがちな点についてまとめてみました。
美大生はどんなアルバイトをしているのか
私は、高校生のころから創作活動をするのは夜と決めていました。
逆に、朝や昼でないとまったくやる気が出ないという友人もいます。 それぞれ事情はあると思いますが、やはり自分の生活費くらいは自分で稼ぎたいものです。
そこで、「時間の都合のつくアルバイトは何かないのだろうか」と色々なアルバイトを経験してみることにしました。
その中で1番だったのは、家庭教師の仕事でした。 もともと学力にはそれなりに自信があったので、夕方ごろに帰宅する児童や学生に勉強を教えることはそれほど難しいことではありませんでした。
逆に友人はコンビニの深夜バイトをバリバリとこなし、朝昼空いてる時間があればいつでもなにか創作活動をしているという方でした。
作品を創作するにあたって、やる気を維持するのはとても大変なことです。 せっかく美術大学に入ったのにやる気がなくなってしまっては悲しいので、自分のライフスタイルを崩さないようにアルバイトをするのが良いと思います。
やっぱり気になる美術大学の就活事情
美術大学生の就職先というと、広告やデザイン関係のところが多いと思うと思います。
たくさんの人が大手の会社に憧れたり、個展を開きたいなどあこがれの理由で美術大学に入るわけなのですが、全員が全員その夢に届くわけではありません。 中には夢と現実のギャップに挫折してしまう方もいます。
しかし、美術大生としてうれしいのは、どの就職先でもデザインや美術の仕事に何らかの形で関わることが可能なことです。
例えば大学では技術だけではなく、美術理論も学びます。 会社の広告デザインなど話し合いの場で、「そう言えばあの新卒は美術大学出身だったから、とりあえず一言感想をもらっておくか」となることも少なくありません。
ですので、必ずしも皆さんがイメージするような華やかな場所に、美術大生皆が就職できるわけでありませんが、SE、土木、自衛官など、どこにいってもデザインの技術が役にたったり、理論が役にたったという話をよく聞きます。
美術大学では自分の個性を伸ばすことだけでなく、つぶしのきく技術も教えてもらえると思ってよいでしょう。
美大生に送るメッセージ
美術大学に入りたいと思う方は、様々な夢を抱えて美術大学を受験したいと思われたのだと思います。
しかし、美術大学に入ってから「こんなところでは芸術は生まれない!」なんて捻くれてしまう人もいるわけです。
その原因は「自分勝手」な所にあると私は思っています。 芸術とは自分勝手なものだという方もいらっしゃるかもしれませんが、授業に関しては違うと私は思っています。
例えば、「Aという技術を用いた油絵を今期中に完成させなさい」という課題に対しての作品に、Aという技術が使われていなければそれはどんなに素晴らしくても評価対象外です。
本人はこの方がいいと思って作ったのだと思いますが、大学という学びの場所ではそれが許されないことが多いです。
それに様々な技術を学ぶこと自体が、自身の芸術の幅を広げることになるとよく言います。
私もレオナルド・ダ・ヴィンチが様々な技法の達人だと知ったとき、芸術は一筋縄ではいかないのだと実感したものです。
ですので、美術大学生になりたいあなたにぜひ持ってほしいのは、広い心をもって様々な芸術を受け入れようとする姿勢といえるでしょう。
この記事を書いた人

-
美大受験のための情報サイト「美大ナビ」編集部です。
美大受験情報や、匿名希望で投稿していただいた美大受験体験記などを発信しています。
美大受験に関する記事を随時募集中です。
あなたの経験を美大受験生に伝えませんか?
最近書いた記事
美大情報12/17/2019美大受験の受験料は高め。早めに必要な額を親に伝えておこう【受験料シート】
美大受験体験記12/17/2019ダウンロード可!美大受験スケジュールカレンダー
美大生活04/10/2019美大受験生が読んでおきたいブログ・サイトまとめ
美大受験体験記04/10/2019高3から美大受験を目指しても手遅れにならないタイプはこんな人